ニュース
想定外の流出。これは痛い。
結局いつも以上に動いてた。目立った再構築(懸念していたLaneの分)もせぬままなのでまた来年度以降にたっぷりとVoidイヤーを仕込んだ契約になっていることでしょう。 KelceとLaneとMailataのOLの核とHurts・AJ・DeVonta・Goedertという武器が揃っているか…
FA的には流出が相次いだ初日と様相は異なり、日本時間3月15日(水)は悲喜こもごもの1日に。
こんな情報を仕入れたとて明日どこかで誰かが笑顔になるとは全く思えないがそういうものこそをブチまけていきたい。
大一番を前にして捌けきれていなかったニュースと、PHI Defenseのルーツ、Fangio Defenseを巡る一つの仮説です。
楽しい楽しい季節外れのバイウィークですが、ちょろちょろニュースが出ているので簡単にまとめております。
順調順調またこの感じか、もうちょっとヒリヒリする何かが見たいもんですよ全く。という感想だった試合開始3分経過時点。もちろんこれで終わりではないんだろうが、まあおおよそその後に何が起こるかの予想はついた。
800名を超える外国人が一気に失業するというイベントになぜこんなに興奮したり落胆したりするのだろうか。こう書くと非常に不謹慎だが、これもあのエンタメの楽しい一幕であることは譲れない。意外なトレードとかなかったトレードとかがあったファイナルカッ…
たとえ倶には天を戴かないと誓った敵に降りかかった不幸であろうが、ケガというのは本当に見たくない。クリスマスイブのWeek16にTyron Smithは間に合うのでしょうか。既にプレWeek3が日本時間明日朝に迫っておりますが、ちょっと前のお話を。
CLEとの合同練習を終えていよいよプレシーズン2戦目。その後ロスターカット(85人→80人)を控えるタイミング。とはいえめぼしいニュースもないので合同練習で良かった人とかプレシーズン2戦目に向けて見たい人たちのこととか。
だいぶ遅くなって鮮度もなくなりましたがプレシーズン初戦の感想とかを少々。
いよいよプレシーズンゲームが続々と始まっていくなか、PHIの初戦は日本時間13日8:30キックオフ。残念ながらライブ観戦は叶わないが、楽しみなことには変わりなし。Sirianniによると、1ないし2シリーズぐらいはスターターも出場見込みとのことです。というわ…
MailataとDillardが同時離脱した件ではなく、もっと広いコンタクトスポーツ全般における脳震盪のお話し。NFLでも7月末に各チームがキャンプインするなかで、昨年までと一番異なるのが、OL・TE・DL・LBという恒常的にコンタクトが発生するポジションに着用が…
キャンプインから1週間強が経過し、現地7日のLincでの公開練習を含めて所謂トレーニングキャンプは残すところあと4日程度。その後合同練習とかプレシーズンゲーム3発とかがあってシーズンインへ。いよいよシーズンインまであと1ヶ月ちょっとです。プレシーズ…
今日(現地金曜)はHurtsがだいぶ苦しんだ様子。そしてトレーニングキャンプ恒例の難問にブチ当たる。果たしてOffenseが悪かったのかDefenseが良かったのか。まあこの時期ですしどっちゃでもよろしいが。水曜の練習後の記者会見でもAJ Brownは”この時期に全…
きっかけは"2021PHIのOffenseがInside10で滞った"という統計。その重要エリアでのOffense改善の方法を探して旅に出たのがこの記事。その他、トレードが噂されるBatesの話とか世界陸上関連とか粛清とかドラ1候補生の誕生についてとかの詰め合わせです。
あまりにもニュースがない時期なので小さな古いニュースを広げる試み。人生において何の役にも立たない情報ですが、無駄こそが豊かさです。
恐れていたとおりWeidlはPITに行ってしまった。フロントオフィスの人事は想定していた最悪の結論に落ち着いた形。Weidlのほかにもエリアスカウトが1名CLEに抜かれるという話もあってガタガタ。まあWeidlももともとBALから掠め取った人ですし、奥さんが地元PI…
今季のDefenseスキームについて、Sirianniも明言はしていないし、春のうちは11on11もないし、Reddickも”なにをやるかはシーズンが始まればわかる”というようなことを言ってて教えてくれないしで厳密にはわからないが、恐らく2021よりも4-3 Underのような隊形…
本日はさらっと。2日間のルーキーミニキャンプが開始。去年と違って意外とあっさりルーキーたちとの契約がまとまっていくと思ったら結構キャップには余裕がありました。CB一枚ぐらいなら余裕で入ります。そして、Howardと契約するだろうとは思っていたが全然…
DC Gannonはだいぶご不満な様子。この情報を取り漏らしていたのでこれまでのドラフトプロセスが意味不明なものに映ってしまっていた。大いに反省しております。火種はやはりDTポジションにありました。
現地水曜に定例のドラフト前記者会見を実施しておりましたので、そのあたりのニュースを中心に。 そろそろドラフト本番だがあまりにもニュースがないのでThibodeauxのこととか調べてみました。
喪失感が半端ない土曜午前。少し前から溜めていたニュースをはけていきます。まずは無視出来ない3月の出来事から。
Dallas界隈なんかより格段に性質が悪い自信があるPhiladelphia現地のライター陣だが、情報収集能力も格段にDAL界隈より落ちる。30-VISITのメンツがほぼ明らかになっているDALと比較してPHIで判明しているのはたったの7名。いつまでもHurtsに粘着してないで仕…
また一つSB52は遠い思い出となった。 Brandon Brooksの引退。昨日ちょうどその時に備えてキャップの整理をしたが、こんなに早くこの日が来るとは思っていなかった。準備はしていたつもりだがやはりこみ上げるものはある。
Sean Paytonが引退だそうで。元PHIのQBCという経歴の割にPHIに対して害意をむき出しにするこのおじさんには各種因縁も相俟って全く良い印象はないが、それでも名コーチであったことは確か。 引退とは言っているが、本人は”とりあえず2022シーズンは休む”ぐら…
ALL PRO TEAMの発表がありました。以下一覧です。
最高のシーズンフィナーレであった。結果はさておき内容はしびれるものでしたね。まあ結局LVとLACは同地区だったから引き分けなどあり得なかったと。PHIvsDALが同様の状況に陥ったとしてファンとしては”引き分け”という選択肢はあり得なかったでしょう。一番…
まずこの試合の立ち位置を整理しておくと、勝つ必要性は相手がDALだということ以外にはない。試合順も最初なので、勝っておいた方がワイルドカードでの組合せがラクになりそうだ、というのも今のところ見えてこない。そもそも大量にCOVIDリザーブ入りした今…
Michigan Stateがアツい。 ウィスコンシン大でリクルートの責任者として当地で革命を起こし、QB Graham Mertzをはじめとする2019~21のリクルートランクを大学史上一番押し上げた功労者であるSaeed Khalifという人がこの夏からMichigan Stateに移籍したそう…